え?いまさらですか?もう10月21日ですよ

はい、えっと、その…試験後に体調を崩していまして
なるほど体調不良なら仕方ない。でも更新1か月もさぼってたんですから、さすがに出来はばっちりですよね?

えっと…それでは受験の所感です!
受験所感:情報処理安全確保支援士
というわけで完結に感想をば。

受かってるか落ちてるかのどちらかです!
だともう何も語ることがないので。とりあえず現時点では
午前1→免除
午前2→たぶん合格(解答速報で25問中19問正解)
午後→謎
です。
午前2について
思ったより難しかったけど、思ったより点数とれてたな、というのが感想です。
なんじゃそりゃという感じですが、事前に過去問道場で模擬試験をやりこんだ結果、過去問ベースでは大体正答率80%後半くらいで安定するようになりました(25問中不正解が3~4問以内)
ただ、本番では当然過去問以外からも出題され、新規の問題についてはなかなか自信をもって「これだ!」と答えることができない問題が多かったです。
それでもなんやかんやで8割くらいは正解していたようです。
思い返せば、この事前準備及び本番受験の状況は昨年度受験した応用情報技術者試験の午前問題でも同じような感じでした。
この勢いで午後も何とか乗り切っていてほしい…
午後について
午後は4つの大問から2つを選んで回答、制限時間は150分です。
大問1、これセキュアプログラミングだな、パス
大問2、とりあえず問題文にコードは記載がないな、ヨシ!そして暗号資産関連かー。ハッシュ関数とかだと何とかなるかな?最初の設問は…楕円曲線暗号をすべて選べ?わからん!パス!
大問3、とりあえず問題文にコードは(略)、そして情報セキュリティ強化か。これはいけそう。設問の最初もDNS関連なら何とかなる!とりあえず固く得点をゲット!1つ目はこれに決定。
大問4、とりあえず(略)、そしてセキュリティ管理か…これAPでよくあったふわふわ設問のふわふわ回答系のやつかなあ。このパターンはあたるときは大きく当たるけど外れると目も当てられないんだよなあ。とはいえ大問2は設問1からわからないし、とりあえず2つ目はこれにしてダメそうだったら大問2に乗り換えるか
大問3完了、うーん、たぶんそれなりにできてるかな。時間もまだ1時間ちょっとしかたってない。順調順調。
大問4…あれ、これ、うーん…いや、こう書けば…あれ?それってこういうこと?問題のどこにも記述がないんですけど…いや、うーん
あーどうしよ、大問2に乗り換えようかな。でも残り時間1時間弱か、どうしよう、うーん
あー、なんかいけそうなんだけど何ともいけないな、あー
え?残り30分?もう大問4と心中するしかないな…
(設問4を見る)
…オワタな…
何とかなれー
という感じでした。
結果は神のみぞ知る
ネットを見ていても「午前は難しかったけど午後は易しかった」という意見が多かったようで、午後の採点が辛めになるのではないかと内心びくびくしております。
とはいえ、もともと記述式の自己採点なんてできるのかできるのかよくわからないので、いつも通り回答速報をシャットアウトしつつ、合格発表日までそわそわしようと思います。
今回の合格発表は12月25日正午のようです。
なんとかなれー


コメント